すっかり更新をサボりました・・・
大変申し訳ありません。。。
何にもしてなかった訳ではないのですが、言い訳はNGです。
様々落ち着いてきましたので、また再開します!
といいながら結局言い訳になってしまうのかも知れませんが、この空白期間の活動とお知らせを何点か。
まず来月から、ようやくセミナーを開催していくことになりました!
1日完結のプログラムと5日間のプログラムが共に出来上がりましたので、日程や場所が決まりましたら、随時報告していきたいと思います。
さらに、近日中にリーンスタートアップ・ジャパンを法人化し、本格的な活動にしていくこととなりました。
収益モデルなどはこれから手探りで進めていきますが、私たち自身もリーンスタートアップモデルで方向性を探っていきたいと思っています。
さらにさらに、法人化にあたり、とても強力なパートナーが見つかりました。
またこちらでご紹介させていただきますが、スタートアップ界のインフルエンサーですのでご期待ください!
というわけで、ブログ上は更新停止状態でしたが、様々な活動が一気に動き始めたここ1ヶ月半ぐらいでした。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
今日は更新停止のお詫びを兼ねて、ケーススタディを1件ご紹介します。
様々な方と話をしていると、やはり仮説の検証をどのように進めていくか?というところは大きな課題のようです。特に直接顧客候補と対面によるフィードバックを受けることが出来ない個人向けサービスの場合、適切なメトリクスが設定できるかどうかが、仮説検証の最大のキーとなります。
そこで、今日は少々古い記事ではありますが、ZyngaのCEO, Mark Pincusがスタンフォード大学で講演したマーケット・デマンドの検証方法をご紹介します。
Zyngaでは、星の数ほどあるアイディアの中から、本当にヒットするプランにリソースを集中させるために「ゲットー・テスティング」という手段を使っているそうです。
ゲットー・テスティングとは、ゲームデザイナーのアイディアを実際にユーザ候補に問いかけながら、最小限機能の製品(Minimum Viable Products)を開発していくという手法です。
手順をご紹介しましょう。
- 製品や機能のアイディア出し
- 5-wordで新製品や新機能の紹介文を作成
- それをWeb上のハイトラフィックなサイトに5分ずつ掲載
- ユーザがクリックするとサーベイサイトにジャンプ。ローンチ時の通知アドレスなどを登録。
- 「ゲットー・バージョン」と呼ばれる製品を開発(最小機能だけを持った製品)
- すべてをテストする
- 継続的にイテレートする
具体的に説明すると、例えば「病院経営シュミレーションゲーム」というアイディアがあるとします。
そこで、「自分の病院を経営したいと思ったことあるでしょ?」といったティーザー広告をハイトラフィックなサイトに流します。
そのリンクからのクリックに応じて製品の開発作業に着手していきますが、最初に目指していくのは「必要最小機能」だけを備えた製品を作っていきます。
目安としては1週間で開発可能なもの。そしてA/B Testとフローテストを実施し、わずか1%~10%のユーザ向けにリリースします。
リリースしたら測定の開始です。
Zyngaではテスト用のプラットフォームにデータウェアハウスを構築し、いつでも数百のテストが稼動しているそうです。
そして測定結果がある一定のレベルを超えたら、フル機能を備えたバージョンへと移行していくのだそうです。
このやり方は、一般的な「机上でユーザウケする機能を考え、機能を盛り込んだ製品を開発しリリースする」という手法の真逆を行く手順です。
最後の方でMark Pincusが発する言葉が、リーンスタートアップの本質を突いています。
It won’t be ‘build it for three months and hope and pray.’
「これは、『3ヶ月かけて開発し、その後は祈るだけ』っていうやり方じゃないんだ!」
リーンスタートアップの基本的な考え方は、テンコ盛りの機能を資源を大量に消費しながら開発するのではなく、まずは最小限の機能を備えたプロダクトをリリースし、ひたすら測定して検証を繰り返し、ビジネスとして成立する機能へと方向転換していくことです。これによって「フタを開けてみたら誰もユーザがいなかった・・・」という事態を回避するのです。
スタートアップはどうしてもプロダクトの開発に注力しがちですが、この記事を読むと、Zyngaの強さはすべての測定が可能なテスト環境にある気がします。
本記事では残念ながらそのメトリクスがどのようなものなのかは紹介されていませんが、こうした測定をどう並行して進めていくことができるかが、現代のテック・ベンチャーにとっての分水嶺になるのかもしれません。
ちなみに「ゲットー・テスティング」という名前ですが、ゲットーとはもともとヨーロッパのユダヤ人居住区を指していたのですが、いまでは少数民族の居住区を意味しています。つまり、ゲットー・テスティングとは、新製品や新機能をテストするときには、いきなり大人数に対して行うのではなく、ごく限られた少人数に対して実施し、とにかく測定を重視しようという意味が込められているかと思います。
オリジナル記事はこちら
ビデオも4分半と短めなのでぜひ合わせて御覧ください。